松下宏のCroooober名車図鑑・CR-V(RD1型)
![[写真]](http://img2.croooober.com/api/v1/photo/community/dw=100p;dh=100p;/photo/1407/1445276/ad621074-9f9f-400d-89a1-aa7a192d8e0e.jpg)
ホンダは純粋な乗用車メーカーのため、1980年代から1990年代にかけてのオフロード4WDを中心にしたRVブームの時期には、自社製のRVがなくて苦労した。クライスラーからジープ・チェロキーの供給を受けたり、あるいはいすゞとの提携によってビッグホーンなどをベースにしたクルマのOEM供給を受けていた。そんなホンダが自社製のRVに取り組んだ最初のモデルが1995年10月に発売されたCR-Vだった。
当時のホンダは、今でも同様だが、トラック系のフルフレーム用の生産ラインを持っていなかったため、乗用車系のプラットホームを使ってRVというよりはSUVと呼ぶべきCR-Vを作り上げた。初代CR-Vはシビックのプラットホームを使って作られている。
ホンダとしては開き直って「都市の大地に、ライトクロカン」をキャッチフレーズにしてCR-Vを売り出すのだが、それが逆に奏功して大ヒットした。1990年代前半まではクロカン4WDがブームだったが、CR-Vが登場するころには、大きく重くて汚い排気ガスを出すクロカン4WDからユーザーが離れ始めていたからだ。
![[写真]](http://img2.croooober.com/api/v1/photo/community/dw=100p;dh=100p;/photo/1407/1445276/b660f11a-a138-41f0-be60-cdea21d091cb.jpg)
CR-Vが発売される1年前、ホンダからオデッセイが発売されて大ヒットしていた。経営危機とまで言われていたホンダがオデッセイによって一気に立ち直り始めていた。それに拍車をかけたのがCR-Vであり、オデッセイに続くクリエイティブ・ムーバーのシリーズ第二弾としての登場だった。
シビックのプラットホームを使いながらも、ボディサイズはけっこう大きく、全幅は1750mmに達して3ナンバーサイズとなっていたほか、全高も1700mm前後とかなり大柄なボディだった。
見るからにクロカン4WD的な外観デザインながら、それでいて乗用車的な柔らかさを感じさせるデザインであり、都会的に洗練された印象を与え、親しみやすさを感じさせことが、クロカン4WDに疲れ始めていたユーザーにジャストフィットした。
CR-Vのボディは、クロカン的でありながら、セダンの快適性、ステーションワゴン的な空間ユーティリティーの高さ、クロカン4WDとしての機動性、機能と安心を具現化したものであった。
![[写真]](http://img2.croooober.com/api/v1/photo/community/dw=100p;dh=100p;/photo/1407/1445276/50be1b6f-0777-416c-9775-dfdf0e46855c.jpg)
インテリア回りも乗用車的に仕上げられていた。シフトレバーがその典型で、AT車はコラムシフトとされていた。これはオデッセイとの共用化などによるものだろうが、クロカン4WDの常識では考えられないような設定である。これによって、前席から後席へのウォークスルーも可能としていて、SUVとしてだけでなくミニバン感覚の使い勝手も実現していた。
広めの全幅と高めの全高によって室内には大きな居住空間が確保されていて、快適なドライブが可能だった。また運転席に座ると高めのアイポイントによって開けた視界が広がるため、運転のしやすいクルマという評価も得ていた。
シートは2列5人乗りのみの設定ながら、多彩なアレンジを可能としていて、マウンテンバイクやサーフボードなどを室内に積み込んでレジャードライブに出かけることも可能だった。このあたりもCR-Vが広く支持された理由である。
シートを5人乗りの標準状態にしても、十分な荷物が積めるのでステーションワゴン的な感覚で使うこともできた。
![[写真]](http://img2.croooober.com/api/v1/photo/community/dw=100p;dh=100p;/photo/1407/1445276/555b8645-c926-4adb-b3cc-d684f8d24bfc.jpg)
![[写真]](http://img2.croooober.com/api/v1/photo/community/dw=100p;dh=100p;/photo/1407/1445276/040191ce-f50c-488f-8541-6cbf4d9a0dbb.jpg)
搭載エンジンは直列4気筒2.0Lの自然吸気DOHCで、130ps/5500rpm、19.0kg-m/4200rpmの動力性能を発生した。CR-Vがセダンの快適性を実現するのに最もふさわしいパワーユニットであるとして開発が進められたもので、静粛性や燃費にもこだわった乗用車用のエンジンだった。トランスミッションは電子制御4速ATが組み合わされた。
同時にエンジンのコンパクト化も徹底されていて、短い全長は横置きに搭載したときのタイヤの切れ角を確保することにつながり、最小回転半径は5.2mと小さかった。また前後方向にもサイズ切り詰めたことは、十分なアプローチアングルを確保することにもつながった。
4WDシステムはデュアルポンプ式というホンダ独自のスタンバイ4WDだったが、これは前輪がスリップしてからでないと後輪に駆動力を伝えないため、雪の坂道での発進は厳しいという声もあった。
それだけでなく、スタックすると簡単には脱出できないとか、低ミュー路での旋回が難しいなど、4WDとしての性能には多くの不満が寄せられた。
4WDの性能に課題があっても、CR-Vは発売されるやいなや大ヒットした。発売翌年の1996年には年に10万台を超える売れ行きを記録したのだから、良く売れた時期のパジェロを上回る売れ行きである。その後は年々尻すぼみになっていったが、それでも人気のSUVであったのは間違いない。
初代CR-Vがデビューした当初のモデルは新車から20近く経過したことになるが、初代モデルの最終年式は2001年なので、まだ13年ほどしか経過していない。なので、中古車を探すのはそう難しくない状況だ。
在庫情報を検索すると数十台がヒットする。多いのは、1998年のマイナーチェンジで設定されたフルマークで、これはスペアタイヤをボディの背面から床下に変更し、より都会的な洗練されを強めたモデルだ。
中古車相場は30万円台から40万円台が中心で、50万円を超えるものはまずない。逆に20万円を切ったり、ヒトケタ万円のクルマも見つけにくい状況だ。